トップに
戻る

初詣特集、いま、行きたい福岡の神社。

悠久の時を越え「愛」をつないできた平和と夫婦の宮、香椎宮。

令和6(2024)年に創建1300年の節目を迎えた香椎宮。
令和7(2025)年には10年に1度の勅祭が斎行される。
入母屋造に切妻屋根が連結した本殿は、正面に大千鳥破風、
左右に車寄せがあるなど変化に富み、優美な平安の趣を感じる。

創建は724年地元の人たちに愛される「勅祭社」

古代より皇室との関係が深く、崇敬を受けてきた香椎宮は、全国に16社ある「勅祭社」の1社で、創建は724年に遡る。「勅祭社」とは祭儀の際、天皇により勅使が遣わされる神社のこと。九州では大分の宇佐神宮と香椎宮2社のみとなる。主祭神は、日本の14代天皇・仲哀天皇と、その妻・神功皇后。夫婦の神様が祀られていることから「夫婦の宮」として知られ、夫婦円満のご利益を求め、参拝する人も多い。配祀神として、夫婦の子で八幡様として知られる応神天皇と、神功皇后に天照大神の御神託を与えたとされる住吉大神が祀られている。境内へ続く約800mの参道は、天皇の使者である勅使と神幸式のための通路で、両脇には160本もの楠並木が緑のトンネルをつくる。雄大な楼門の先には御神木の「綾杉」。この杉は、神功皇后が朝鮮出兵の際に、お守りにしていた杉枝を埋めたもので、平和への願いが込められているという。1801年に、福岡藩主・黒田斉清により再建された本殿は、国指定の重要文化財。日本で唯一の「香椎造」という建築様式で、非常に趣がある。本殿の周囲には、日本名水100選にも選ばれている「不老水」があり、仲哀天皇・神功皇后の家臣である武内宿禰が、この水を飲んで300年生きたと伝えられることから、不老長寿のご利益があるとされている。

DATA 香椎宮

福岡市東区香椎4丁目16-1
092-681-1001
https://kashiigu.com/
JR香椎線・香椎神宮駅より徒歩4分
参拝自由(社務所は9:00〜17:00)


その起源は日本神話にも登場日本最古の神社の一つ

御祭神は天照大神の三女神であり辺津宮と中津宮、
沖津宮にそれぞれ祀られている。この三宮の総称が宗像大社だ。
2017年には“神宿る島”と呼ばれる『沖ノ島』と関連遺産群として
世界遺産に登録されており、その神秘的な魅力から福岡だけでなく、
全国から参拝者が訪れている。

 

玄界灘の中心付近に浮かぶ沖ノ島。島全体が国の天然記念物であり、史跡にもなっている

辺津宮から船で約15分の大島北側にある沖津宮遥拝所。快晴時には沖ノ島を見ることができる

DATA 宗像大社 辺津宮

 宗像市田島2331
0940-62-1311
https://munakata-taisha.or.jp/


博多っ子に愛され続ける勝負運と厄除けの神様

秋の『放生会』、1月3日の『玉取祭(玉せせり)』といったお祭りで博多っ子に親しまれている『筥崎宮』。『筥崎八幡宮』とも称し、『宇佐神宮』『岩清水八幡宮』とともに日本三大八幡宮に数えられる。御祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命。創建には諸説あるが、古録によれば平安時代の中頃である延喜21年(921年)に醍醐天皇が神勅により「敵国降伏」の宸筆を下賜され、この地に壮麗な御社殿を建立し、延長元年(923年)に筑前大分宮(穂波宮)より遷座したとされている。

鎌倉時代の蒙古襲来(元寇)の祭に亀山上皇が「敵国降伏」の宸筆を下賜し、日本の安寧を祈り必勝を祈願したところ、俗にいう神風が吹き蒙古軍は撤退し未曾有の困難に打ち勝ったことから、「勝運の神」として全国に知られるようになった。その後、足利尊氏公、豊臣秀吉公、黒田長政公など名だたる武将も参詣に訪れている。現在はソフトバンクホークス、アビスパ福岡、ライジング福岡などのプロスポーツチームが毎年必勝祈願をすることでも有名だ。

特にスポーツをする人の安全と勝利を祈る『必勝守』。試験や就職などあらゆる勝負に“勝つ”ことを祈る『勝守』もある

『楼門』とともに国指定重要文化財に指定されている『一之鳥居』。慶長十四年(1609年)、福岡藩主の黒田長政公が建立した

DATA 筥崎宮 

福岡市東区箱崎1-22-1
092-641-7431
https://www.hakozakigu.or.jp
地下鉄箱崎宮前駅から徒歩約3分参拝自由(社務所は8:30〜17:30)


 


紅葉に参れば万事吉御利益多彩な神社。

 

安産・厄除願い色づく、かみのみや

家の守り神からはじまり、一族の氏神、村の鎮守、黒田藩守護神、早良の総守護へと発展を遂げた紅葉八幡宮。現在の西新周辺は、江戸時代の神社門前町をきっかけとして栄えたとされている。室町時代の創建から二度の遷座を経て、現在は高取に鎮座。
黒田藩の歴代藩主から厚く信仰され、藩の安寧祈祷や日乞い・雨乞い祈祷のみならず、藩主の厄年祈祷も行われていたお殿様お墨付きの神社だ。本殿には十二柱の御祭神が祀られ「もみじに参れば万事吉」と親しまれている。多彩な御利益のなかでも特に、安産・厄除・子どもの守り神として崇敬を集めている。

 

右/初詣の際は高さ・周囲共に8.8mの末広がりで縁起の良いとされる、大門松を見ることが出来る 左/元旦に歳旦祭斎行、2日に伝統芸能の筑紫舞奉納と紅太鼓初打ち奉納、3日には伝統の「さばちゃんこ」が振る舞われる(要整理券)

DATA 紅葉八幡宮

福岡市早良区高取1-26-55
092-821-2049
https://momijihachimangu.or.jp/
地下鉄藤崎駅より徒歩約7分
参拝自由(社務所は9:00〜17:00)


新年も、これからの新しい人生も…門出を見守ってくれる船出の神様

海上交通の安全をもたらすともに禊祓の神として不浄や災難を祓い清め、
人生の新たな船出を祝う再生回帰の神としても信仰されている綿津見三神を祀る。

海の安全を祈り船出を祝う志賀島に鎮座する神社

志賀島の北部・勝馬に創建したのは紀元前、現在の場所に移ったのが二世紀から四世紀頃と言われる『志賀海神社』。現在ある本殿は1600年に黒田長政公により造営された。古来より「海神の総本社」、海神に仕える龍が集まる「龍の都」と称えられ、玄界灘に臨む海上交通の要衝である博多湾の総鎮守として鎮座している。奉祭されているのは、伊邪那岐命の禊祓によってご出生された綿津見三神で、海の底、中、表を守り給う海の主宰神。海上交通の安全をもたらす神であるとともに、禊祓の神として不浄や災難を祓い清め、人生の新たな船出を祝う再生回帰の神としても信仰されている。
石段を登った高台にある境内の一画に建つ遥拝所は、鳥居の遥か先にある伊勢神宮を拝むことができる場所。美しい日の出を見られることでも知られており、元旦には、初日の出に手を合わせるため多くの参拝客が訪れる。
お参りの後は、縁起のいい魚とされるトビウオのマスコットが付く『出世飛び魚釣りみくじ』、『志賀海神社』と関係が深い龍のマスコットが付く『開運龍頭みくじ』などで2025年を占いたい。

左/正月過ぎに開催される『歩射祭』 右/楼門
左/日の出を望む遥拝所 右/おみくじ

DATA 志賀海神社

福岡市東区志賀島877
092-603-6501
http://www.shikaumi-jinja.jp

志賀島渡船場より徒歩10分
参拝自由(社務所9:00〜17:00)


「開運の神様」として知られる姪浜宿の古社で新年の運気アップ

「クイズ$ミリオネア」の賞金を使って修復された大鳥居や楼門は必見!
2024年は福岡市内の神社では初の「海洋散骨」もスタートし注目される一社

三代目宮司の偉業により「開運の神様」として著名に

年末が近づくと参道に飾られる、厄祓いの願いが込められた大破魔矢。境内には樹齢700年の御神木大銀杏。撫でるとご利益があるといわれるカッパ像などパワースポットが点在している。ここは、奈良時代(西暦734年)に建てられた旧唐津街道・姪浜宿の氏神様。御祭神に「住吉三神」「志賀三神」「神功皇后」「武内宿禰」を祀る古社だ。地元の人々から厚い信仰を受ける同社だが、とりわけ開運・金運・商売繁盛を祈願しに来る人が多い。それもそのはず、三代目宮司の菊池友久さんは、福岡西方沖地震で被災した神社の修復を願って出演したテレビ番組「クイズ$ミリオネア」 で、見事パーフェクト達成を成し遂げ、賞金で大鳥居や楼門の修復を行なったことで知られているからだ。以来「開運の神様」として、さらに多くの参拝客が訪れるようになったという。今年の初詣期間も、家電などの豪華景品が当たる恒例の「福くじ」(1回1000円)や、甘酒の振る舞い(1月2日)を予定し、水に浸すとお告げが浮かび上がる「水みくじ」をはじめ、各種おみくじや新春の縁起物が用意されている。新年の開運祈願に、ぜひ訪れたい。

DATA 姪浜吉住

福岡市西区姪の浜3-5-5
http://sumiyoshi-jinja.jp
地下鉄姪浜駅より徒歩約7分
参拝自由(社務所は9:00〜17:00)


元和三年創建。創建から四百年を超え長く愛される「小倉の祇園さん」

北九州の中心地である現在の小倉城内に遷座したのは昭和9年(1934年)。
いつの時代も「この世とあの世を結ぶ社」として畏敬を集めている。

 

仕事、健康、縁結び…多くのご神徳を賜る社

旧豊前国には870年の頃に疫病が流行り、これを鎮める為に山城愛宕の祗園大神を御勧請したのが始まりとされている。そして、元和三年(1617年)細川忠興公の時、その御分霊を二社分あわせて創建された。明治時代の神仏分離令により『八坂神社』と改名されたが、現在も通称は『小倉の祗園さん』、あるいは『小倉祇園 八坂神社』と呼ばれ親しまれている。
主祭神は須佐能袁命で破壊と創造の神とも言われ産業隆昌・厄疫祓い・学問や縁結び・国土安全・国家安泰など多岐に渡るご神徳がある。相殿には大名牟遅命・少名比古那命・宗像三神・住吉三神等が祀られ、医療医薬・禁厭・温泉・学問・酒作り・陸海空交通安全と多くのご神徳が挙げられる。

この世のしあわせとあの世の安寧を祈り焼骨を収蔵する『祖霊殿』。大国主命(幽冥主宰大神)を主祭神として祀り日々の霊魂安寧を祈る祭典を勤め、春・秋の彼岸時期や旧盆の前には仏教と合同で慰霊祭を斎行。墓じまい後の焼骨をお預かりする事が出来る施設も増設。

この世のしあわせとあの世の安寧を祈り焼骨を収蔵する『祖霊殿』。大国主命(幽冥主宰大神)を主祭神として祀り日々の霊魂安寧を祈る祭典を勤め、春・秋の彼岸時期や旧盆の前には仏教と合同で慰霊祭を斎行。墓じまい後の焼骨をお預かりする事が出来る施設も増設。
左/巳年の御朱印500円。※正月から節分は書き置きのみとなる 右/『太刀斬守』1000円。悪縁・悪病・悪癖等を絶ち切り、良い方向へ進めることを祈願

DATA 小倉祇園 八坂神社

福岡県北九州市小倉北区城内2-2
093-561-0753
https://www.yasaka-jinja-kokura.com/
JR西小倉駅から徒歩約5分
参拝自由(社務所は9:00〜17:00)


「ものづくりと安全の精神」を伝える、日本近代化産業の守り神。

福岡県・北九州市指定有形文化財に指定されており、
八幡のまちを見守る高台に建つ『高見神社』。総ヒノキ造りの社殿は自然と調和して美しい。多くの人で賑わう秋季大祭や元旦の歳旦祭などの行事の他、能舞台を利用した落語やコンサートを催すなど、文化芸術を育む場としても親しまれる

四季折々の心癒される人々の心の拠り所

日本の近代化を支えた官営製鐵所のお膝元・八幡東区に鎮座する『高見神社』。その起源は遡ること1800年前。第14代・仲哀天皇の皇后である神功皇后が、戦勝祈願のため洞海湾沿岸の高見山(現八幡東区東田)に、天神(あまつかみ)皇祖神十二柱を祀ったのが始まり。明治29 (1896) 年の官営製鐵所創設により神社の敷地が用地となったため、昭和8(1933)年に、製鉄所の民営化を契機に、現在の地に遷移した。鎮守の森に囲まれた荘厳な社殿は、当時の内務省神社局の技師で、明治神宮などを手掛けた、角南隆氏の設計。国家事業として十年の歳月を経て完成した。
古くから、地域の守り神、洞海湾の海上安全を司る神として親しまれ、製鐵所の創設後は、「ものづくりと安全の精神」を伝える、日本近代化産業の守り神としても信仰されている。特に、製造業や建設業、交通産業に関わる企業が、業務の安全のために参拝することも多く、「ものづくり」に関わる人々が祈願に訪れることも多いという。御神木として親しまれる招霊木(おがたま)が見守る境内は、桜の名所としても知られ、四季折々の心癒される自然環境も見どころのひとつ。初詣はもちろん、安産祈願や初宮詣、七五三詣や結婚式など、北九州市内外の多くの人々の、心の拠り所となっている。

写真左は『高見神社』のオリジナルで、鐵(くろがね)のまち八幡ならではのお守り『鐵の玉』と、“日向三代”の神様・鵜萱葺不合命(うがやふきあへずのみこと)のご神徳「安産」のお守り。『高見神社』公式のインスタやYoutubeでは、AIアバターを使った御由緒の紹介など、新しい取り組みにも意欲的な神社だ
神功皇后が『高見神社』に祀った、天神(あまつかみ)皇祖神十二柱のうち天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)は、天地開闢の折に最初に生まれた“造化三神”で、万物を生んだ宇宙の起源とも伝えられている。そのことから、ものづくりの神として崇められている。

DATA 高見神社

北九州市八幡東区高見1-1-1
093-651-5108
http://www.takamijinjya.com/
西鉄バス・三条停留所より徒歩5分
参拝自由(社務所は9:30〜16:00)


創建1800年の歴史を未来へ繋ぐ令和の遷宮事業は最終章へ

2022年にスタートした遷宮計画も終盤に入り、新しくなった本殿や拝殿を拝もうと国内外から多くの参拝客が訪れている同社。一見斬新に見える建築やランドスケープは、日本古来の信仰の場で見られる伝統的な意匠や技術を再解釈したもの。その場に身を置くとどこか懐かしく太古の記憶が呼び覚まされるようだ。新年には神楽殿の再建や弁財天宮の創建も始まる。今後の動向にも目が離せない。

意匠の美しい紙製のお守りやペットのお守りや新年から授与が始まる木製の『弁財天宮の手鏡守』龍をモチーフにしたシンプルな意匠が素敵!

DATA 鳥飼八幡宮

福岡市中央区今川2-1-17
092-741-7823
https://hachimansama.jp
地下鉄/唐人町駅下車徒歩6分、
西新駅下車徒歩7分
参拝自由(社務所は9:00〜17:00)
※元旦0〜18時、2日・3日9〜18時


高宮の街を眼下に見る境内に建つ拝殿。

御祭神は応神天皇(誉田別)、玉依姫命、神功皇后

高宮の街を眼下に見る境内に建つ拝殿。御祭神は応神天皇(誉田別)、玉依姫命、神功皇后

神功皇后縁の地として天智天皇がお祀りされたという由諸があり、福博十七ヶ村の惣産土として村々の神社を総括する周辺一帯の鎮守・高神様である。あらゆる人生儀式から交通安全、心願成就にいたるまで、すべての生命をご守護する。古神道を伝承しており、特殊な神符や一人一人名入れして謹製する特別な御守、行道の指導など固有のノウハウが今も受け継がれている。

天保年間の棟札には、髙宮八幡宮の惣産子として各村名が記されており、那珂郡の鎮守・高神様であることを表している。古神道の伝承による固有のノウハウで作成中の特殊な神符。

DATA 高宮八幡宮

福岡市南区高宮4-9-34
092-522-8435
https://takamiyahachimangu.com/
西鉄高宮駅から徒歩約10分
参拝自由※社務所は平日9:00〜12:00(午後不定休)、土曜・日祝日9:00〜16:00


年末年始にはライトアップを実施水引アートやお守りも人気の神社

境内には樹齢800年を誇る御神木がそびえ立つ。和傘をモチーフにしたライトアップはこの季節だけの風物詩

平安時代末期に創建され、2031年には鎮座900年を迎える歴史と伝統のある神社。手水舎には季節に合わせた水引アートが施され、参拝者の目を楽しませている。また、一つひとつ手づくりされた「水引マカロン笑顔のお守り」は女性を中心に幅広い世代に人気。12〜1月には、和傘をモチーフにしたライトアップが施され、幻想的な雰囲気を堪能できる。

左/毎月1日にテーマに基づき飾り付けを行なう 中/初詣の時期は特別なバージョンのお守りが授与される 右/手づくりの消しゴムハンコが押される月替りの御朱印

DATA 下庄八幡神社

福岡市南区高宮4-9-34
福岡県みやま市瀬高町下庄1397
0944-62-3562
https://www.shimohachijinjya.com
JR瀬高駅より徒歩15分
参拝自由(社務所は9:00〜17:00 ※三が日は8:00〜18:00)


あらゆる芸ごとの上達を祈願したい古くから芸能に関わりの深い神社

拝殿の横にある『参拝者カード入れ』に投稿すると後日うれしいことが…。主祭神は、天太玉命、天児屋根命、天鈿女命。

飯塚市から宮若市へ向かう途中の白旗山山麓にある『撃皷神社』。地元では〝げっこぐう〝とも呼ばれている。創建は「太古にして不明」とのことだが、1446年に本殿が再建されたという記録が残っている。かつて上宮は皷打権現、下宮は笛吹権現と呼ばれて芸能に関わりの深い神社。大晦日〜新年に奉納される神楽の舞い納めと舞い始めも拝観したい。

左/神楽は春と秋にも行われる 中/祈願すれば乳の出がよくなると伝えられる『乳の池』 右/色合いもきれいな芸能の御守り

DATA 撃皷神社

福岡県飯塚市中1368-2
0948-22-7335
JR新飯塚駅から車で約10分
参拝自由(御朱印、お守り等の授受については電話を)


 

SNS運用代行サービス