トップに
戻る

【~守る米づくり~参加者大募集!】 玄海町地域おこし協力隊 武藤 敬哉さんに聞きました!

佐賀県玄海町にある浜野浦の棚田をご存知ですか?

急な斜面に切り拓いた大小283枚の田んぼが海に向かって連なっている景色は、
声をあげたくなるほど美しく、大迫力です。

今回はその浜野浦の棚田を訪ね、
『守る米づくり』の活動の中心人物のひとり、
武藤 敬哉さんにお話しをうかがいました。

 

玄海町の地域おこし協力隊の武藤 敬哉さん(画像クリックでInstagramへ移動します)

 

――武藤さん、今日はよろしくお願いします。武藤さんは地域おこし協力隊として、玄海町に来られたとお聞きしています。

関西から地元の佐賀県嬉野市に戻ったタイミングで、玄海町の地域おこし協力隊の募集を発見して、応募しました。実は僕には『棚田クリエイター』という肩書きをいただいています。まだあまり広まっていないのですが(笑)。
地域おこし協力隊としてのミッションは、棚田の景観維持、稲作の促進、棚田のPRなど。その中で一番好きなのは稲作の促進ですね。祖父が佐賀県大町町で米づくりをしているので、その影響を受けたのかな?なんて考えています。

――「棚田クリエイター」とは素敵な肩書き! それまで農業をされたことはあったのですか?

いえ、まったくの初心者で最初は分からないことだらけでした。でも棚田のある浜野浦の方々はとても優しくて。僕の作業を心配して、見守ってくれているんです。特に最初の頃は、今、困っていそうだな?と察知して、声をかけてくださることが多々ありました。為になるアドバイスをいただけますし、分からないことは何でも聞いてと言ってもらえます。

 

浜野浦の棚田の石垣はとても高く、2階建てのくらいの高さの石ある石垣も。写真は武藤さんの好きな棚田スポット♪

 

――『守る米づくり』は浜野浦の棚田の守り手を「玄海町の外の人の手も借りよう!」という取り組みだとお聞きしています。取り組みがスタートした経緯を教えてください。

全国各地の農地や果樹園などで、「オーナー制度」を取り入れているところがありますよね。浜野浦でも以前、そのような話があったそうです。ただ、棚田の地形上、周辺の田んぼの状況を見ながら作業を進める必要もあり、なかなか調整が難しいのです。
また、オーナーになってくれた人への連絡ごとや田んぼの水管理など、農家さんの手間が増えてしまうことも問題でした。
その部分を「地域おこし協力隊で担えないだろうか?」と地権者の農家さんや同じ思いを持つ方々と熱く議論を交わすうちに、『守る米づくり』という浜野浦らしいやり方が見えてきたんです。

 

 

「守る米づくり」で作業中のみなさん。クワの使い方などから武藤さんが指導してくれます。

 

――みなさんが『守りたい』と思うのは、浜野浦の棚田そのもの、米づくり、そして美しい景色、でしょうか?

もちろん、そうですね。そして『守りたい』の理由になっているのは、棚田の景色の美しさはもとより、この棚田を守ってきたみなさんへのリスペクトがとても大きいです。「浜野浦のみなさんが400年以上受け継いできた棚田を、今度は自分たちの手でも守り、次世代につなげたい」と考え、そのために何をすればいいのか、日々話し合っています。

 

――400年以上もの長い期間、浜野浦の棚田はみなさんの手によって守られてきたのですか?

浜野浦の棚田は、戦国時代、名護屋城築城のために豊臣秀吉から呼び集められた石工たちが石組みの技法を伝え、そこに作られた棚田なのです。当時、つくられた最も古い田んぼは今も海側に残っていますよ。
その後、江戸時代にかけて、浜野浦に暮らす人々が手積みで石垣をつくりながら一枚ずつ田んぼを拓き、今の私たちが眺めているこの棚田になりました。

 

浜野浦の棚田を海側から眺めるとマチュピチュ感がすごい! 時代が古い棚田は、海に近い位置にあり、小さな石が積まれています

 

――最初に拓かれた1枚から数えて、現在は283枚の田んぼがあるんですよね。あらためてすごい!

ですよね。それに棚田の田んぼは1枚あたりの面積が少ないので大きな農業機械を入れられず、人の手で作業をすることが多いんです。それだけ手間暇をかけているのですが、地形上、特別収穫量が多くなることはありません。
そんな棚田を大切に400年以上守り続けてきた背景には、浜野浦のみなさんの棚田への強い想いがあったはず。それも含めて丸ごと、次世代につなげていけたらと考えています。

 

浜野浦は外海とつながっているため風が強い地域。でも海の美しさは格別です!一般道で海辺まで行けますよ。

 

――『守る米づくり』の名前の意味がよく分かりました! ちなみに武藤さんが棚田で米づくりに取り組むなかで、新たな発見や気づきはありましたか?

実際に自分の体を動かして、棚田でお米を育てて、それを食べると、昔の人はこうやって生きてきたんだなあ、すごいなあ!とシンプルに感動してしまいました。僕にとってはそれが大きな気づきでしたね。
『守る米づくり』の事務局メンバーの橘髙さんも、ご自身で棚田の田んぼを借りて米づくりをされていて、「米づくりには八十八の手間がかかる」という意味がよく分かると話されていました。米づくりって不思議なもので、大変だけど楽しい、やり続けたい。そんな気分になってしまいます。
あとは草刈りも大好きです。刈払い機を使うとバリカンで刈ったみたいにきれいになって、達成感を得られます。目に見えて今日自分がやったことが分かるのっていいですよね。しかもあの棚田の景色のなかで。
農作業が終わって棚田を眺めていると、自分の悩んでいることなどがすごくちっぽけなものに思えてきますね。いい意味で「もう、どうでもよくね?」と吹っ切れた気分になれますよ。
そうそう、『守る米づくり』ではクワの使い方も草の刈り方も、僕がしっかり教えさせていただきます。

 

左が「守る米づくり」事務局メンバーの橘髙ちひろさん。武藤さんとはBBQで盛り上がる間柄。

 

――今後、『守る米づくり』の活動を通して、やってみたいことはありますか?

『守る米づくり』の参加者のみなさん『守りびと』が、参加を継続してくれるよう、いろいろなコトを起こしていきたいですね。これまでも農作業が終わったら解散ではなく、棚田の風景を見ながらごはんを食べたり、玄海町内でできるレジャーをからめたり。いろんなことをやってきました。僕は浜野浦の棚田のSNS担当なので、田植えや稲刈りのインスタライブをしても、おもしろいかもしれません。
とにかく『守りびと』が参加を継続したくなるような環境をつくることが重要だと考えています。

 

海の近くだからこその風景。この美しい棚田と浜野浦のみなさんが受け継いできた想いを一緒に守っていきたい。

 

――『守りびと』の方たちが続けて参加してくれることは、どのような未来につながるのでしょうか?

『守る米づくり』が10年・20年と続き、参加者の『守りびと』や多方面から関わる人々が増えていけば、そこからさらに棚田に来てくれる人も増えていく。そうするうちに参加者同士で米づくりを教え合えるような関係性が築けたらありがたいですね。
『守る米づくり』は一般的なオーナー制度とちょっと違って、支援することで米をもらったり、果物をもらったりするだけではありません。田植え体験や収穫体験でもなく、10回という回数の作業をしながら、肌感覚で米づくりや棚田に触れ、理解し、守っていく活動です。だからきっと「自分たちの棚田」という意識も芽生えるんじゃないでしょうか。
「ずっと守られてきたこの棚田と美しい景色を守りたい。だから一緒に米づくりをしたい」という想いを、みなさんと共有できたらうれしいです。ぜひご参加ください!

――武藤さん、今日はありがとうございました! 『守る米づくり』については下記に詳しく記載しています。
興味のあるみなさん、ふくおかナビ読者のあなたも『守りびと』になってみませんか?

 



 【参加プラン】
守り人びと 20,000円/人
・お米づくり(計10回)
・作業着・水田用長靴
・玄海町内温泉入浴券
・収穫米(10kg程度)
※企業やグループ向けプランもあり!お問い合わせください。

かかし会員 5,000円/口
・守りびとの活動や田んぼの様子をメール等でお届けさせていただきます。
【登田日】
◆4月7日(日)AM/田起こし
◆4月12日(金)PM ・ 4/13(土)AM/荒代搔き
◆5月6日(月・祝)終日/田植え
◆6月中(2回程度・日程未定)/草刈り
◆7月中(2回程度・日程未定)/草刈り
◆8月24日(土)終日/稲刈り
◆9月7日(土)昼下がり/ちいさな収穫祭
※全日程、登田いただけない場合も参加可能です。
※天候や生育の状況で、日程が変更になる場合があります。



詳細申込みはこちら!! 参加者(守りびと)のコメントも公開中です!
https://all-genkai.jp/view/7219/


 

SNS運用代行サービス