トップに
戻る

【フクオカ・メイド Vol.14】手すき和紙工房/筑前秋月和紙処

【連載企画】フクオカ・メイド vol.14

フクオカ・メイドのモノに注目し、その現場を訪ねる企画。今回は、歴史ある秋月で和紙作りを行なう工房を訪ねました。かつて秋月の地場産業として栄えた製紙業も、続けているのは『筑前秋月和紙処』のみ。迫力ある手すき和紙に触れ、改めて文化継承の尊さを感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福岡市内から車で一時間。歴史の風情が漂う「筑前の小京都」秋月で、紙が生まれる瞬間を見ました。見せてくれたのは、明治9(1876)年に創業した『筑前秋月和紙処』の4代目・井上賢治さんです。

4代目・井上賢治さん

 

熟練の技が問われる手すきの工程

和紙作りの最終工程である乾燥。鉄板から立ち上がる湯気が幻想的だ

 

「手すきして水分を絞った和紙は、一枚一枚鉄板に貼り付けて乾かす。乾いた時が、紙が生まれる瞬間たいね」。出来立ての和紙は温かく、凹凸のある手触りが心地良く感じました。

 

生まれたての和紙。

 

秋月藩の奨励産業として江戸時代に興り、現在まで続く秋月和紙の歴史。かつては20軒あまりの製紙工場が軒を連ねていたと言われていますが、現存するのは『筑前秋月和紙処』のみ。井上さん自身も、一度は家業と別の道を志して地元を離れたそうですが、離れたことで初めて気づいた秋月や和紙の魅力、そして何より、3代目である父親の存在に心を動かされたのだそう。

「親父は歳を取って、視力がほとんどなくなってからも和紙作りを続けていてね。見えないのに、どうしてだかお客さんが望む通りの紙ができる。見えると考えてしまうけど、見えない分、身に染みついた感覚が働くんだね」。ものづくりは生き様やけん、と井上さん。「目が見える、見えんっていうのは、言い訳にならんとよね」。

 

和紙各種(260円~)。一番上は「ぼかし」と呼ばれる染め和紙(310円)

 

一般的な西洋紙と比べ、軽くて強い手すき和紙。特に秋月和紙はその昔、ちょんまげを結う元結として重宝されていたほどに引きが強く、しなやかなのが特徴です。工房併設の店には唯一無二の紙を求めて書道家やアート作家が足繁く通うほか、海外、特にヨーロッパからのお客さんも多いそう。

「海外の方にもっと和紙の魅力を伝えたいけど、翻訳機越しだとなかなか難しい」と歯がゆい顔を見せる一方で、常連客には「3代目の作る和紙に近づいてきたと言われた」とうれしそうな井上さん。秋月の特産品「川茸」を使った和紙を考案したり、秋月ゆかりの名士たちをモチーフにした『おきあがり小法師』を制作したり。生まれ育った秋月と和紙への愛が籠ったものづくりに、彼の生き様を見ます。

 

おきあがり小法師 各種300円

 

和紙の原料である「こうぞ」という植物。江戸時代には秋月産のこうぞを使い和紙が作られていたが、現在は山口県徳地産のものを使用している
清らかな水が豊富な秋月は和紙作りに適している。写真は大釡で煮たこうぞを水洗いするための水槽
店の奥が工房。作業日には店を閉める場合もあるので、訪れる際はあらかじ め電話して確認するのがいいだろう

 

□□□□■□□□□SHOP DATA□□□□□□□□□■

筑前秋月和紙処


所 朝倉市秋月424-2
☏ 10946-25-0517(工房見学、手すき体験は要予約)
営 11:00~17:00
休 火曜、不定
P あり(5台)
カード/不可、Paypay可
HP https://www.akizuki.co.jp/ja/see-and-do/shopping/washi-shop

SNS運用代行サービス