もっと知りたい!長崎の世界文化遺産
昨年7月、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が
世界文化遺産に登録されました。
福岡からもほど近い長崎の世界文化遺産に足を運び、地域に根付く歴史を感じてみては?
【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産とは?】
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、キリスト教が禁じられている中で、長崎と天草地方において日本の伝統的宗教や一般社会と共生しながら信仰を続けた潜伏キリシタンの信仰継続にかかわる伝統のあかしとなる遺産群です。禁教期にもひそかに信仰を継続していた長崎と天草地方における、潜伏キリシタン独特の文化伝統の証拠であることを評価され、2018年7月、世界文化遺産に登録されました。
島原半島の旅に出かけた際には、長崎県の世界文化遺産に触れてみてはいかがでしょうか?長崎県内に点在する世界文化遺産の構成資産をご紹介します。
1.原城跡[南島原市]
自らのかたちで信仰をひそかに続けるきっかけとなった地
禁教初期に島原と天草の潜伏キリシタンが蜂起した「島原・天草一揆」の主戦場となった城跡。この出来事は2世紀を超える海禁体制のきっかけとなり、潜伏キリシタンが密かに信仰を続けていく契機となった。
2.平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)[平戸市]
禁教時代の潜伏キリシタンの集落の様相をとどめる歴史的景観
尾根に挟まれた谷状の地形と海に囲まれた集落。指導者の家には密かに潜伏キリシタンの信心具が伝承され、山岳など在来宗教の信仰の場や禁教以前にキリスト教徒の墓地があった丘などを聖地として密かに崇敬した。
3.平戸の聖地と集落(中江ノ島)[平戸市]
殉教地として潜伏キリシタンから崇敬
中江ノ島は平戸島北西岸の沖合2キロに位置する長さ400m、幅50mの無人島であり、禁教時代初期に平戸藩による潜伏キリシタンの処刑が行われた記録がある。殉教地として潜伏キリシタンが密かに崇敬した。
4.天草の崎津集落[熊本県天草市]
漁村特有の形態で信仰を続けた集落
禁教期に潜伏キリシタンが組織的に信仰を続ける中で、アワビやタイラギの貝殻内側の模様を聖母マリアに見立てて崇敬するなど漁村独特の信仰を育み、在来宗教と信仰空間を共有した集落。
5.外海の出津集落[長崎市]
聖画像をひそかに拝み信仰を続けた
禁教期に潜伏キリシタンの信仰組織が連携し、聖画や教義書、教会暦などを密かに伝承し、自分たち自身で信仰を続けた集落。解禁後は、段落的にカトリックへ復帰し、集落を望む高台に教会堂が建てられた。
6.外海の大野集落[長崎市]
神道の信仰を装いながら続けた信仰
禁教期に潜伏キリシタンが自分たち自身で組織的に信仰を続ける中で、氏子となった神社に密かに自分たちの信仰対象を祀り、オラショ(祈り)を唱えるなど在来宗教と信仰の場を共有していた集落。
7.黒島の集落[佐世保市]
仏教寺院でマリア観音に祈りを捧げた
禁教期に外海などから移住した潜伏キリシタンが、仏教寺院から信仰を黙認されつつ、自分たち自身で組織的に信仰を続けた。解禁後はカトリックへ復帰し、後に島の中心に自分たちの教会堂を建てた。
8.野崎島の集落跡[小値賀市]
神道の聖地で信仰を続ける
禁教期に移住した潜伏キリシタンが、表向きは海上交通の守り神である沖ノ神嶋神社の氏子を装うことで在来宗教と並存しながら自分たち自身で組織的に信仰を続けた。
9.頭ヶ島の集落跡[新上五島町]
仏教徒の開拓地の指導によりできた集落
禁教期に外海の潜伏キリシタンが、仏教徒の開拓指導者のもと、無人島に移住・開拓し、自分たち自身で組織的に信仰を続けた。解禁後、カトリックへ復帰し、海に近い谷間の奥にある仮御堂跡に自分たちの教会堂を建てた。
10.久賀島の集落[五島市]
未開の地で仏教徒との相互関係で守り続ける
禁教期に外海から移住した潜伏キリシタンが、仏教集落と互助関係を築きながら自分たちで組織的に信仰を続け、「信徒発見」後の厳しい弾圧を乗り越えてカトリックへと復帰し、海辺に教会堂を建てるに至った。
11.奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)[五島市]
人里離れた海の近い谷間に移住
禁教期に外海の潜伏キリシタンが、海に近い谷間に開けたわずかな平地に移住して固有の信仰形態を続けた。解禁後はカトリックへ復帰し、湧水があり防風に優れた場所に木造の教会堂が建てられた。
12.大浦天主堂[長崎市]
世界の宗教史上に残る劇的な「信徒発見」の舞台
居留地の外国人のために建設した国内現存最古の教会堂。1865年に献堂され、直前に列聖されたばかりの日本二十六聖人に捧げられた。献堂直後に浦上の潜伏キリシタンが訪れ自分たちの信仰を告白した「信徒発見」の舞台。
以上が世界文化遺産を構成する12の資産です。
いかがだったでしょうか?
この世界文化遺産を見学するときに、より深い体験ができるポイントをまとめてみました!
①今なお続く信仰の場所
各地に点在する教会群は、その地に脈々と受け継がれて来た信仰が形になったもの。470年、歴史とともに今なお受け継がれる信仰の場所に直接体験することができる。それぞれの集落にある教会見学を希望する際には事前の連絡を忘れずに!
②東洋混在の建築文化
長崎の教会群の多くは、西洋技法をもたらした西洋人神父の指導と日本人大工の伝統的技術が融合し、多様な様式と高い造形意匠が特徴。また長崎に多いツバキをもとにした模様を取り入れるなど地域特性があり、世界的に珍しい建築物となっている。
③周辺地域に残る歴史のロマン
世界文化遺産の周辺地域には、それぞれのエリアの歴史を感じる観光スポットや史跡が多く存在している。周辺地域の散策をしながら、その土地の食事や観光を楽しむことも、世界文化遺産を見学する際の大事なポイント。
これらのポイントを押さえて、世界文化遺産のことをより深く知ってみましょう!
最後に、教会見学にはいくつかのマナーがありますので、そちらもしっかりチェックを!
<教会見学のマナー>
①帽子を脱ぐ ②静かに見学を ③写真撮影は控える ④祭壇など立ち入り禁止区域には入らない ⑤飲食・喫煙は控える ⑥トイレの利用は控える ⑦出入り口は閉める ⑧堂内にあるものに手を触れない
◉協会は信者の方にとって神聖な場所。マナーを持った見学を心がけよう!
◉大浦天主堂以外の教会は、見学前に事前申込を!
<見学申し込み先>
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター
095-823-7650
9:30~17:30
旧野首教会については[おぢかアイランドツーリズム]までお問い合わせください
0959-56-2646
9:00~18:00
見学可能スケジュールの確認もできます!
長崎県の旅情報を探すなら!
長崎県公式のながさき旅ネットが便利です。